|
記号の入力
「きごう」と入力して、変換キーを押してみてください。最初に「記号」という候補が表 示されると思いますが、それで確定しないで、何度か変換キーを押すと、そのシステム で使える記号が次々に表示されます。ここから以降は変換キー以外に ↓ キーを押す ことで同様に次候補を表示することができます。使いやすい方法を考えてみてください。 上の方法では、目的の記号を出すのに時間がかかる場合があります。 つぎの方法は、たいていの日本語IMEで通用する方法です。 ●など、丸に関係する記号を出したいときは、「まる」と読み入力してから変換します。 すると候補として以下のような、丸に関係した記号が表示されます。 ○ ● ◎ @〜S 望みの候補が出ない場合は、出てくるまで変換キーを押すのを繰り返します。 (そうやっても出ないものもあります。) さんかく ▼ ▲ ▽ △ しかく □ ■ ◆ ◇ ひし ◆ ◇ ほし ☆ ★ ※ かっこ ( ) 《 》 ≪ ≫ =@[ ] ほかにも、こうした読みを入力・変換して出てくる記号がいくつかあります。 紙数の関係で紹介しきれませんので、各自探してみてください。 → かっこ/やじるし/てん/…… 省略記号(でんわ/なんば/かぶ/ゆうげん/……) 単位(せんち/どる/へいべい/ぐらむ/……) 数字(いち/に/さん/じゅう/ぷらす/……) その他(しめ/おなじ/ あるふぁ/ せくしょん/ おんぷ/……) など
![]() すると新しい画面が表示され、その画面上部に、水色の学岳の形をした矢印が表示されます。
![]() 「文字一覧」という項目があります。 ここをクリックするとBのような画面が現れます。
![]() このメニューから必要なものを選択し、出したい記号や文字を選んで、クリックボタンかエンターキーを押します。 |